
先週比で、日経平均株価は2.51%高の39,605円80銭、TOPIXは0.45%高の2,706.20となりました。まさかまさかで、当分はないだろうと思っていた日経4万円が見えそうな位置まで来ました。とはいっても、実際はファーストリテイリングやフジクラ、銀行株が指数を引き上げただけのようで、下がってる大型株が非常に多い週でした。
国内消費の持ち直しが予想されるためか業種別日経平均株価「小売業」が高いです。毎年この時期は外国人の高額消費が多いというのも後押ししてるのかな??
堅調相場持続のダウ平均株価は42,863.86ドルと高値を更新しまくっています。金融株の好決算の影響もありハイスピードで上昇。来週のどこかでそれなりに調整しそうな気がしますが、VOO(バンガード・S&P500 ETF)や1655(iシェアーズ S&P500 米国株ETF)なんかに早い段階で投資してる方は大儲け。VOOはお金持ちが投資してるイメージ、普通は1655ですね。どちらも分配金はあります。
保有株の状況(2024年10月11日)
保有銘柄 2024年10月11日 終値
カッコ内は先週末比
2001 ニップン 2,228円(+0円)
4042 東ソー 1,915.5円(-8円)
4182 三菱ガス化学 2,773.5円(-11円)
7203 トヨタ自動車 2,562円(-24円)
7267 ホンダ 1,558円(-10.5円)
8020 兼松 2,312円(-51円)
8058 三菱商事 2,961.5円(-120.5円)
8098 稲畑産業 3,285円(-40円)
8306 三菱UFJ 1,552円(+72円)
8593 三菱HCC 1,006.5円(-14円)
9432 NTT 148円(-0.4円)
9433 KDDI 4,715円(+28円)
9532 大阪ガス 3,288円(-1円)
保有株は下がりまくってますが、短期売買で凌いで先週とほぼ同じ資産額となっています。
今後1~2年は比較的ローリスクミドルリターンが見込まれる銀行株は上がっています。三菱UFJは利確を進めてしまいました。ボックスを上抜けたので「利確して買い戻す戦法」を取ったのですが、なかなか下がってくれずうまくいきませんでした。結果、株数が100株になってしまいました。しかも、来週火曜日は1570円台になってるだろうし。今月中に1,500円辺りで買い増すことができるのか怪しくなってきました。
業績はそこそこだろうけど急成長が期待しにくい商社株は、当面は±3%ぐらいでヨコヨコでしょうかね。動きは悪いながらも、なんだかんだ株価は安定しています。
フジクラはデータセンター向け商品が絶好調で時価総額は1兆6142億円となり、電線首位の住友電工の時価総額1兆8871億円に迫っています。フジクラは情報通信、エレクトロニクスが主力事業、住友電工は自動車が主力事業。AI全盛という時流に乗っているにしてもフジクラの株価の上がり方が凄まじい😳
GPUの開発・販売の半導体大手エヌビディアの株価が年初来+180%(ドルベース)
フジクラの株価は年初来+390%(株価4.9倍)
業績変化率だけで考えるとあり得ない株価まで上がっていますが、数年前のレーザーテックの相場(2年ほどで株価10倍)という例があるので、まだ上がるのかもしれません。フジクラは高利回り銘柄としてそれなりに人気だったので既に買値の3~5倍になってる人がザラにいるでしょうし、天井を見てから利確するのでしょうね。いいなぁ😒
三菱ガス化学
GSが3,570円、UBSが3,720円、モルガンスタンレーが3,800円という目標株価を出しています😏 ヘルステック企業Alerjeと食物アレルギー治療を加速するための戦略的提携に関して基本合意書を締結、Veritas In Silico(VIS)とRNAを標的とした医薬品開発の共同事業に関するMOU締結 規模感は小さいですが、事業ポートフォリオ強靭化の一環です。
稲畑産業
業績は結構良いのですが、株価は基本的に横ばいです。
無理のない目標を立てる会社なので、中期目標達成に期待します。環境エネルギー分野と生活産業セグメントが特に伸びそうな気がします(やってる内容が良い)。
株式投資で儲けたらAmazonでお買い物
今後の投資戦略
来週火曜日は結構上がるので、調整待ち。三菱UFJは1490~1510円、みずほは2,910~2,950円、ホンダは1,530~1,550円辺りでの買いを狙ってます。ホンダは買える可能性高そう。