
先週比で、日経平均株価は3.00%安の38,635円62銭、TOPIXは1.71%安の2,694.07となりました。自民党総裁選で、市場は高市さんが勝つと見込んでいたため、9月26日と27日の2日で日経平均は1960円ほど上昇。いくらなんでも短期の博打がすぎます。
結果は石破氏の勝利。それを受け、先物は2,000円超の暴落。週明け9月30日は2,000円以上の暴落と思われましたが、急落を緩和するため(?)か【総理大臣になる前に解散日を決めるという奥の手】を使い、主力株の下げは大暴落というほどではなくなりました。安く買えなくて怒ってる投資家がかなりいることでしょう。
経済音痴を意識してか、「金融課税」を言わなくなったり「しばらく利上げするな」的なことを言ったり、自身の評価を下げたくないために株価を操っているかのよう。彼の保有銘柄を買っておけば、万事うまくいくのかも😅 柔軟性があるのはいいことだけど、トレーダー並みに日和見主義になってますね。石破総理の満面の笑みや欣喜雀躍っぷりが不気味
小泉進次郎議員は経団連の要望をそのまま言ってしまったり、逆に財務省の傀儡になったりもしそうだし、高市早苗議員はガチガチの保守で安倍元総理みたいな柔軟性がないのが欠点でアメリカ民主党に嫌われています。総選挙を見越した消去法で石破氏になったのでしょう。
前回記事からここまでに歴史に残るいろんなことがありました。
日経平均株価は8月5日に4,451円28銭(12.4%)安の過去最大の暴落、翌6日は3,000円超の急上昇。
それはそうと、NTTは相変わらず体たらくな株価となっています。
保有株の状況(2024年10月4日)
保有銘柄 終値(2024/10/4)
銘柄数がかなり少なくなっています。キャッシュ比率が高くなりすぎ、昨日買い戻し注文を入れてましたが約定せず残念。
アメリカの雇用統計が良く、10月7日は結構上がってしまいそう。ミスりました😭
9月30日に日産を買おうか迷い買わなかったのが悔やまれます。期末配当20円なら半年で超高配当。
三菱商事は下げも大きいですが上げも大きいので、なんだかんだ良い動きをしてくれています。それに比べると自動車株は暴落する前の株価に全然戻りません。自動車銘柄よりも機械・電機銘柄のほうがいいのかなぁ😒
住宅関連株はアメリカの利下げや大統領選(どちらがかっても住宅重視姿勢)で強いのはわかりきっていますが、既に上げてるので買いにくい。三和シャッターなんて去年比83.7%高、私が最後に利確した2,900円付近から1,000円(35%超)上がってる…下手やな。。。
東ソー
屈指の高配当銘柄、1Qは円安効果によりかなり良かったですが、2Q以降は円安効果がだいぶ剥落するので、超好決算は期待できなさそうだと考えています。やってる事業は長期で期待できると思ってるので応援。
大阪ガス
最近はどうなってるんだってぐらいに株価が弱い動きをしています。今期業績なんて皆期待してないだろうし、それを織込んでも3,200~3,400円って相当安いと思うんだけど、よくわからん。インドは儲かりそうな市場。
そのうち爆上げがあるでしょ、と思っておきます。
株式投資で儲けたらAmazonでお買い物
今後の投資戦略
ここ2か月ほどは、ニッスイ、マルハニチロ、キリン、住友電工、三菱UFJ、みずほ、三菱HCC、三菱地所などの短期売買でコツコツ利益を出しています。
これからも短期売買をやっていくつもりなので、相場にはあまり上がってもらいたくないです。値幅が読みにくくなるので。
月曜は800円超の急騰模様ですが、「急いては事を仕損じる」ってことで、ある程度の調整を待ってみるのもアリかな。