
日経平均株価もTOPIXもよっぽど石破総理が嫌いだったのでしょう。米国利下げ期待や巨額のAI投資発表でデータセンター関連株の暴騰なんかもあって、気が狂ったように上がりました。先週末比で日経平均株価は1,749円37銭高の44,768円12銭、TOPIXは55.18高の3,160.49となりました。相変わらず高値更新銘柄が続出しています。
幸福と不幸って表裏一体で、経済指標が悪けりゃ(不幸なら)、利下げで株価が上がる(幸福が現れる)わけで。アメリカに追随して、通貨の価値が相対的に低い日本株も上がるという流れ。インフレが続いていたり、タンス預金も最近減ってきたり、「投資しなきゃ損なんじゃないか?」と気づき始めた人が多くなってきたのかな。
昨年末比で日経平均は12.22%高、TOPIXは13.49%高
それに比べて、フジクラは115.33%高、ソフトバンクは98.48%高、大同メタルは81.71%高、住友電工は46.52%高と相場を凌駕するパフォーマンスです。
住友電工や大同メタルは株価収益率がそれほど高くないとはいえ、現在の株価が想定しているであろう業績成長率ってどのぐらいなんだろう? 今後も今と同程度の成長が続くという読みなのだろうか。
トップ画像はかなり前に食べた「とらやの羊羹」です。
保有株の状況(2025年9月第2週)
2502 アサヒグループ 1,819円
4042 東ソー 2,357円
4182 三菱ガス化学 2,799.5円
7267 ホンダ 1,649.5円
8058 三菱商事 3,441円
8098 稲畑産業 3,575円
8591 オリックス 3,950円
8593 三菱HCC 1,240円
9432 NTT 161.5円
9433 KDDI 2,495.5円
9532 大阪ガス 4,372円
9709 NCS&A 1,458円
今週はJX金属で100株を3回取引して税引前16,500円という効率の良い取引ができたのですが、放置したほうが儲かっていたというオチ。利確後に下で買うチャンスなんていくらでもあったわけですが、高い水準なのだということがチラつき取引できませんでした。
アサヒ、ニチレイ、三菱UFJ、三菱ガス化学、大阪ガス、愛知製鋼、KDDI、FCE、S&J、他いくつか取引しました。
アサヒは含み損で、KDDIは特定口座が含み損に転落しています。買い増しを狙っているNCS&Aは、そろそろいい頃合いかと思っています。他に狙っている小型株もあるのですが、なかなか買いたい水準まで落ちてこないです。
相場の堅調さもあって、保有資産は13週連続で上昇しています。ただ、キャッシュを多めに残してあるので上げっぱなし相場は悲しい。
三菱ガス化学
すごいIRが出たわけでもないのに上方向への急激な動きが時々あります。
単なる出遅れの修正?
機関が何か好材料を掴んでいる?
AI半導体向けのBT素材でぼろ儲けすることを予想している?
なんでもいいけど、あまり上げ過ぎないでいただきたい。
権利日までに2,600円台に戻ってきて、利確分を買い直させて。
買い増したり利確したりをしながら、取得単価は2400円台後半
稲畑産業
8月9日の記事で、[最近は少し水準が上がって3,250~3,400円で動いています]と書きましたが、現在は3,600円付近で動いています。
凄いことかと思いきや、全然そんなことはなくて、利回り3.5~4%程度で動いていた商社株の多くが利回り3%程度の株価水準まで急騰しています。
アフリカに強い豊田通商の勢いは目を見張るものがあり、4月7日の安値2,072円に対し9月12日の終値4,066円と96.2%高い水準(配当利回り2.71%)で4.3兆円企業になっています。
そんな中、稲畑産業は利回り3.55~3.6%水準。業績も違えば事業内容も違うのですが、多くの商社が急騰している中でほとんど上がってない商社は貴重なので、急激に上がる日がありそうな。
大阪ガス
「なんじゃこりゃ?」と言いたくなるような強さ。4,200~4250円程度でしばらくいるだろうと考えてましたが、相場につられてスルスルと上がって行ってしまいました。再度端株だけになってしまったので、権利日までに増やしたいのですが4,300円以上では買いたくない😒
今後の戦略
26%ほどキャッシュがあるので、ある程度の調整を期待したいです。短期売買になると思いますが、ニチレイ、三菱UFJ、大阪ガスを中心に狙っています。なかなか落ちてこないのでしょうが。
 



 
 
 
 
 
 投稿
投稿
 
